でんがくおどり

でんがくおどり
でんがくおどり【田楽踊り】
田楽法師の演じた芸能。 編木(ビンザサラ)・太鼓・鼓・銅鈸子(ドウバツシ)などを奏する者をまじえた十数名が一団となって踊る。 平安中期より室町期まで盛行した。 今日民俗芸能に残る。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”